13日 5月 2022
体積の求め方の工夫の単元ですが、 得意、不得意の差が非常に出る単元です。 問題を解くためのポイントは 体積を分割していくつかの直方体の和と見たり、 直方体から直方体を除いた形と見て求めることが必要となります。 大人から見ると、難しそうには見えませんが、 小学5年生の立場からすると、意外とハードルは高い。 この単元を克服する第一ステップは...
新しく加わった小学6年生 初回の授業は 線対称、点対称の復習からスタート。 対称の軸の数え方、よくできていました。 厄介な問題が、点対称の作図ですね。 一度で書き上げることは難しい。 ヒントを出しつつ、修正を重ねて書き上げました。 ここは、頭で考えるよりも、手を動かして慣れることが必要な単元です。 対称な図形の概念は高校数学でも使います。...
15日 4月 2022
高校3年生 満席になりました。 キャンセル待ちの登録は こちらから受け付けております。
今年の新高1生 高校入試が終わっても 勉強のペースは変わりません。 3月はたっぷりと勉強貯金ができました。 春期講習では、この勢いをさらに増して 高校数学の上昇気流に乗ろう。 上昇気流に乗って、 中間テストで 成績上位を目指そう。
数学Ⅰ 96点 数学A 96点 化学基礎 100点 勉強習慣と勉強方法を確立した生徒は 高校でも高得点を取っています。
21日 3月 2022
まえがき、より 数学ができる受験生の頭の中の道具箱には、 解法のツール(=道具)がぎっしり詰まっている。 彼らは、問題を目にした瞬間に 道具の検索に入る。 見慣れた問題に対しては、誰もが使う道具を無意識に取り出し、 見慣れない問題に対しては、使えそうな道具にあたりをつける。 どちらの場合にも、用意した道具を手にして、いや...
あとがきより 図形分野は将棋とにているのではないでしょうか どちらも一見論理的な力がすべてのように見えます。 しかし、どちらも【論理的な力】だけで上達するわけではありません。 将棋の強い人は、盤上の形を見たとき、第六感が働いて、 「この形だったら、こんな手を指せばよいのでは」 というひらめきがやってくるのだそうです。 数学の図形も同じこと。...
浦和、浦和一女、大宮を目指す生徒向けの問題集と言えます。 本来は、難関私立高校向けの問題集でしたが、 そのような区分はもう、意味をなさない。 数学は、レベルを上げられるだけ上げておく それが、最強の入試対策になります。 夏休み終了までに仕上げたい問題集です。
浦和高校、浦和一女、大宮高校を目指すなら 理科で90点を目指そう。 本番で90点以上を取って合格を確かなものにしてほしい。 本番で90点以上を取るには対策が必要です。 そのために、まずは 埼玉県の理科の特徴を知りましょう。 埼玉県 理科の特徴 ◾️ページ数、文字数が増加傾向にある 2019年 11ページ 2020年 14ページ 2021年 14ページ...