群馬高専 機械工学科 推薦入試 無事合格しました。 群馬高専は知る人ぞ知る、超進学校なのです。 学校のイメージとしては進学よりも就職が多いように思われていますが、実は 群馬高専は知る人ぞ知る、超進学校なのです。 学生数 184人で就職は58人 進学は120人です。 で、その進学先がすごいのです。 令和2年の進学先 東京大学 2人 東京工業大学 1人...
早稲田本庄の入試では場合の数・確率が必ず出題されます。 2020年 大問4 場合の数 2019年 大問2 確率 2018年 大問3 確率 ※問題は、早稲田本庄のホームページに掲載されております。 https://www.waseda.jp/inst/admission/others/attached/past-test/ 場合の数・確率の単元は、 他の単元と比べると覚える公式は多くはありません。 しかし、他の単元よりも数え上げ等の...
中学受験合格への最短距離コースは 志望校の過去問の研究です。 傾向を掴んで、対策を立てることです。 高校受験や大学受験では 過去問研究は常識ですよね。 中学受験でも同じです。 無駄な勉強をしないために、 最短距離で合格ラインを越えるために、 過去問の研究は必須です。 過去問は算数で合格点を取るための羅針盤です。...
小学生のお子さんに算数を教えるときの注意点 ■お子さんが同じミスをしてもイライラしないこと。 →口に出さなくても、そのイライラ、お子さんに伝わっていますよ。 それでは、お子さんが算数嫌いになってしまいますよ。 ■お子さんと自己を同一視しないこと...
16日 12月 2020
コロナが収まりませんね。 休校期間と同じく、通塾に加えて ZOOMでの学習指導も用意しました。 通塾とZOOMの併用も可能です。
準備なくして結果なし 中2は、この時期から数学に関して 3月7日の北辰テストを見据えて学習しています。 中2にとって、この冬休みは 北辰テストで数学の偏差値を上げるための 下ごしらえの時期です。 下ごしらえとは、北辰数学の要求する知的レベルに引き上げることを意味します。 もう少し具体的に言えば、 数学の問題を解いて、間違えた問題があります。...
就職から考える大学選び · 11日 12月 2020
理系男女の就活人気企業 https://news.mynavi.jp/article/20201209-1573355/ 男子 1位 NTTデータ 2位 JR東海 3位 JR東日本 4位 ソニー 5位 三菱商事 女子 1位 明治グループ 2位 味の素 3位 資生堂 4位 NTT都市開発 5位 森永乳業 男子はインフラ系の企業が人気 女子は食品系の企業が人気 コロナで不確実な景気を考えると 生活に密着した、 安定した企業に人気がありますね。...
中高一貫の生徒さんには 中学から数学、そして理科の2教科をしっかり学習て欲しいです。 なぜなら、中高一貫校の生徒が 大学受験の時、有利な科目は この数学と理科だからです。 公立中から高校に進学した生徒に 受験英語で勝てるかどうかはわかりません。 なぜなら 公立中の上位生は英検を通して英語を先取りをしています。 早稲田本庄や大宮高校を受ける生徒は...
ありがたいことに 小学生の入塾が続いております。 算数の力を伸ばせるだけ伸ばします! ■入塾の際に良く言っていただく言葉 「勉強する環境がいい」 「集中している生徒さんが多くてビックリです。」 「体験授業の際、周りの生徒に刺激を受けたようです。」 「シーンとしていて、始めは緊張したけれど、問題に一生懸命取り組めたと子どもが言っていました。」...
数学100点の報告がありました。 しかも 学年順位は1位を獲得していました。 素晴らしいですね。 順位は嘘をつきません。 1位になるには 1位になるだけの努力が必要です。 その努力を当たり前の事として実行できるかどうか そこが、1位と2位を分ける分水嶺です。 定期テストで学年1位を取るには ミスを最小限に抑える必要があります。 日頃の勉強で ミスをしたら...