青チャートと双璧をなす Focus Goldの共著者、竹内先生のツイートから引用 とにかく音読、教科書の音読、 最初は意味が分からなくても気にせず音読。 慣れたら、教科書を伏せて声出し。 定義や問題文がすらすら言えるようになるまで音読。 問題は解く必要は無し。 今日も音読、明日も音読...
高校生の勉強はやることが多いですね。 やることが多い上に、内容も難しい。深い。 勉強をストレスなく進めていくコツは 優先順位を決めることです。 例えば、数学 学校では教科書、傍用問題集、青チャートなどが配られると思います。 数学が得意で、解くことが好きでたまらないのであれば、 教科書➡傍用問題集➡青チャート...
13日 4月 2023
子どもが勉強するようになるために大切なものは 環境です。 やる気が出るのを待つのは時間の無駄です。 いつまで待ってもやる気にはなりませんよ。 人の気持ちは移ろいやすいものです。 まして、やる気を継続させるなんて難しいですよ。 それよりも、子どもが勉強をする、勉強をせざるを得ない環境を整えていますか? 環境が人をつくると言いますよ。...
化学で躓く原因はモル(mol)計算です。 モル計算が克服できなくて、 化学を諦めていませんか? 理系を諦めていませんか? モルごときで、進路を狭めるのはもったいないと思いますよ。 【モル計算が難しい点】 なぜ、モル計算が難しく感じるのかというと 1,計算を進めているうちに、自分は何を求めているのか、それがわからなくなってしまう。...
05日 4月 2023
特効薬はございません。 はい。 算数嫌いの原因を じっくり ゆっくり 取り除いていくことが 算数嫌いを治す治療法です。 では、算数が嫌いになる原因はなんでしょうか? それは、問題が解けないからです。 問題が解けない、間違うから やる気がでない。つまらない。 余計にやらない。 やらないから、ますます、できない。 負のスパイラルから抜け出せない。...
子どもは、間違うということを肝に銘じること。 答え合わせで、答えが間違っていても、 顔色を変えてはいけない。 イラっとしてはいけない。 感情的になってはいけない。 これが守れないお母さんは 算数を教えないほうが良いと思いますよ。 なぜなら、子どもとバトルになるかです。 子どもが算数が嫌いになってしまうからです。...
物理の勉強の第一歩は 教科書の理解です。 教科書が理解できて、教科書の例題、類題がすべて解ければ 定期テストでは6割から7割、得点できます。 共通テスト対策の基礎も完了します。 だから教科書が勉強の第一歩になります。 ただし、物理の教科書って 初学者にはわかりづらいのも真実。 教科書をかみ砕いて、わかりやすく説明してくれる先生に当たった生徒は...
12日 3月 2023
算数が得意になるために必要な学習は 思考力を鍛える問題です。 最近、体験で来た小学生、 学校の算数はよくできている。 ただし、ちょっとした計算ミスが目立つ。 親御さんは計算ミスが気になる様子。 また、算数に対するモチベーションも気になる様子。 答案を見ながら面談で話してみると、 原因は学校の算数が簡単すぎて興味がわかない。...
01日 3月 2023
小学6年生も、中学の勉強範囲に突入した生徒がちらほら見受けられるようになりました。 スポーツでは、フライングスタートはダメですが、 勉強については、フライングスタートは正義ですよ。 この時期、 数学の先取りをやらないのはもったいないですよ。 成績・順位を上げるコツは 人より努力することですよ。 至ってシンプル。 至って常識的な話です。...
28日 2月 2023
高校受験は通過点 最近の保護者の方の多くがこのように考えております。 通過点ですから、次に向かってスタートを切りますよね。 という訳で、とだか塾では 公立高校の合格発表を待たずに、高校の予習を始めております。