中学生

中学生 · 07日 6月 2022
まず取り組むべき単元は 関数です。 関数と図形の融合問題を得意にすることです。 直近3年間の出題傾向 2021年 反比例+台形 2020年 一次関数+台形 2019年 一次関数+三角形 分析なくして対策なし です。 対策を立てなければ、 効果的な学習はできませんよね。 効果的な学習ができなければ 偏差値は伸びませんよね。...
中学生 · 20日 3月 2022
あとがきより 図形分野は将棋とにているのではないでしょうか どちらも一見論理的な力がすべてのように見えます。 しかし、どちらも【論理的な力】だけで上達するわけではありません。 将棋の強い人は、盤上の形を見たとき、第六感が働いて、 「この形だったら、こんな手を指せばよいのでは」 というひらめきがやってくるのだそうです。 数学の図形も同じこと。...
中学生 · 18日 3月 2022
浦和、浦和一女、大宮を目指す生徒向けの問題集と言えます。 本来は、難関私立高校向けの問題集でしたが、 そのような区分はもう、意味をなさない。 数学は、レベルを上げられるだけ上げておく それが、最強の入試対策になります。 夏休み終了までに仕上げたい問題集です。
中学生 · 03日 2月 2022
浦和高校、浦和一女、大宮高校を目指すなら 理科で90点を目指そう。 本番で90点以上を取って合格を確かなものにしてほしい。 本番で90点以上を取るには対策が必要です。 そのために、まずは 埼玉県の理科の特徴を知りましょう。 埼玉県 理科の特徴 ◾️ページ数、文字数が増加傾向にある 2019年 11ページ 2020年 14ページ 2021年 14ページ...
中学生 · 11日 12月 2021
期末テストの順位が徐々に判明してきました。 今回の期末テストでも、学年1位の生徒がでました。 塾の全体としては順位を上げる生徒が多いですね。 しかし、まだまだ、くすぶっている生徒もいるのが現実です。 そこで、定期テストで点数を取るために必要な計画について あらためて書きます。 これを読んで、点数を上げてもらえるとうれしいです。...
中学生 · 08日 12月 2021
定期テストを使って 数学で北辰偏差値70越えを目指す方法を紹介します。 学校のワークを解けました。 ワークレベルの確認テストもやりました。 そして、他の問題で類題演習もしました。 この3つができたらある程度、点数は取れます。 ほとんどの中学校90点以上取れますね。 基礎的な問題を出題する中学校でしたら、満点を狙えます。...
中学生 · 05日 12月 2021
■垂直二等分線 ■垂線 ■角の二等分線 今年の中1は、みんな 作図問題を苦にせず、すいすい描いています。 まずは、作図の作法は覚えてくれたようですね。 次回、公立の入試問題に挑戦してもらおうと考えています。 作図といえば、慶應志木の問題を思い出しました。 去年の問題、ある意味、作図の知識を問う問題が出題されています。  慶應志木2021年 【問題】...
中学生 · 02日 12月 2021
テスト前の休日の勉強方法 最重要課題は 学校がある平日と同じ時刻に起きることです。 すべてはここから始まります。 午前中に3時間は勉強することができます。 勉強のペースがつかめて、午後も4~5時間勉強時間を確保できます。 夕食を食べて、ラスト2~3時間勉強できますよね。 学校が休みの土日は平日以上に 時間の管理が大切です。...
中学生 · 08日 11月 2021
今日は中間テストで 学年1位の報告を受けました。 この調子で、北辰の偏差値を上げていきましょう。 定期テストの出題傾向が、ここ2、3年で大きく変わってきた。 以前なら、学校のワークをゴリゴリやっていれば点数が跳ね上がっていた。 ワークをひたすら繰り返す勉強が効果的だった。 しかし 最近は、入試問題意識して、...
中学生 · 30日 10月 2021
中間テストの結果報告 学年1位と学年2位の報告を受けました。 1位の生徒は順当な結果。 2位の生徒は悔しい結果。 定期テストは淡々と、粛々と やるべきことを身に付けていけば 点数が取れます。 その淡々と、粛々と が難しいのですよね。 数学徹底特訓とだか塾

さらに表示する