高校生の勉強はやることが多いですね。 やることが多い上に、内容も難しい。深い。 勉強をストレスなく進めていくコツは 優先順位を決めることです。 例えば、数学 学校では教科書、傍用問題集、青チャートなどが配られると思います。 数学が得意で、解くことが好きでたまらないのであれば、 教科書➡傍用問題集➡青チャート...
化学で躓く原因はモル(mol)計算です。 モル計算が克服できなくて、 化学を諦めていませんか? 理系を諦めていませんか? モルごときで、進路を狭めるのはもったいないと思いますよ。 【モル計算が難しい点】 なぜ、モル計算が難しく感じるのかというと 1,計算を進めているうちに、自分は何を求めているのか、それがわからなくなってしまう。...
数学Ⅰ 96点 数学A 96点 化学基礎 100点 勉強習慣と勉強方法を確立した生徒は 高校でも高得点を取っています。
高校生も頑張っています。 中間テストの結果 学年1位の報告を受けました。 苦手と言っていた化学基礎は ワークを10回やって克服したそうです。 中学でコツコツ頑張った生徒は高校で伸びますね。 同じ生徒から 数学の小テストに向けての勉強計画の相談を受けました。 「あまり進んでいません」と言っていたので 「今の時点で、ワーク何周できたの?」...
躓き解消のヒント 【欲張らないこと】 これが大切です。 あれも、これもと、やるべき教材を増やしてしまい、 結局どれも中途半端に終わって、点数が取れない。 それを繰り返していませんか? 確かに、高得点を狙いたいのはわかります。 が、しかし、苦手な科目で、手を広げすぎると痛い目に遭います。 戦略が間違っています。...