青チャートと双璧をなす Focus Goldの共著者、竹内先生のツイートから引用 とにかく音読、教科書の音読、 最初は意味が分からなくても気にせず音読。 慣れたら、教科書を伏せて声出し。 定義や問題文がすらすら言えるようになるまで音読。 問題は解く必要は無し。 今日も音読、明日も音読...
高校数学は 先行逃げ切りが有効です。 中間テストで、点数が伸び悩んだ生徒は いますぐ、テスト範囲を1周終わらせよう。 高校数学は、テスト範囲を1周終わらせた段階で やっとスタートラインに立てたといえる。 1周終わらせることで、 定着していない単元がわかります。 その単元を丹念に、入念にトレーニングしていきましょう。 高校数学は努力が9割です。...
今年の新高1生 高校入試が終わっても 勉強のペースは変わりません。 3月はたっぷりと勉強貯金ができました。 春期講習では、この勢いをさらに増して 高校数学の上昇気流に乗ろう。 上昇気流に乗って、 中間テストで 成績上位を目指そう。
高校数学はスタートダッシュが必須です。 ロケットスタート、大いに結構です。 高校の授業が始まってから、やっと重い腰を上げて エンジンをかけるのでは遅すぎます。 大学受験に向かってのレースはもう始まっていますよ。 それを早く気付いて、実行に移そう。 ロケットスタートが 高校数学では、大きなアドバンテージになります。 数学徹底特訓とだか塾...
高校の教材を大切に、丁寧にやり抜こう 定期テスト対策は 教科書と傍用問題集を 丁寧に、繰り返し解こう。 ■教科書の使い方 【点数が取れない使用法】 例題を見ながら、練習問題を解くやり方です。 この方法はおすすめしません。 なぜなら、テスト本番で点数が取れないからです。 点数が取れない原因は、解法暗記とその運用が身に付いていないからです。...
高校数学で、伸び悩んでいる生徒の相談をよく受けます。 まずは、その生徒の勉強方法を聞いてみます。 「学校の授業を真面目に聞いています。」 「学校のワークも解いています。」 「だけど、点数が伸びません。」 「原因がわかりません。」 次に私から質問します。 「授業の予習はできていますか」 「毎日、数学を解いていますか」...
高校数学 定期テスト対策 【心構え】 中学の時よりも3倍、時間がかかることを肝に命ぜよ。 中学まで定期テストで苦労しなかった生徒が、 高校数学でいきなり躓く原因のトップは 勉強不足です。 ここで言う勉強不足とは、 高校数学に対する勉強の時間、量の不足を意味します。 高校数学は中学の数学と比較にならないくらい難しくなります。...
この時期に高校数学を挽回する方法。 それは学校の問題集を解けるようにすることです。 動画や一斉授業の講義を受けることではありません。 学校の授業はきちんと受けていますよね? 問題が解けない原因は学校の授業ではありません。 それは、定着するほど問題を解いていないからです。 だから、数学の点数が低迷しているのです。...
高校数学をⅤ字回復させる方法 □教科書等の基礎的問題を繰り返して解く。 応用問題は、基礎が固まってから取り組む。 まずは、基礎をがっちり固めることに専念する。 □問題を見た瞬間に、解法が目に浮かぶまで解く。 解法が思いつかない場合は解答、解説を熟読する。 そして、わからなければ、数学が得意な人に質問する。疑問を残さない。...