• トップページ
  • 中間テスト対策
  • 【塾生向けページ】
  • ブログ
    • 指導観
    • 小学生 非受験
    • 算数・数学 勉強法
    • 図形
    • 中学受験
    • 中高一貫
    • 中学生
    • 高校入試
    • 早稲田本庄 数学
    • 就職から考える大学選び
    • 高校生
    • 大学入試
    • 共通テスト
    • 受験
    • 理工系公立大学研究
    • 定期テスト
  • 合格実績
  • 小学生の方へ
  • 中学生の方へ
  • 高校生の方へ
  • お問い合わせフォーム
  • 地図
  • トップページ
  • 中間テスト対策
  • 【塾生向けページ】
  • ブログ
    • 指導観
    • 小学生 非受験
    • 算数・数学 勉強法
    • 図形
    • 中学受験
    • 中高一貫
    • 中学生
    • 高校入試
    • 早稲田本庄 数学
    • 就職から考える大学選び
    • 高校生
    • 大学入試
    • 共通テスト
    • 受験
    • 理工系公立大学研究
    • 定期テスト
  • 合格実績
  • 小学生の方へ
  • 中学生の方へ
  • 高校生の方へ
  • お問い合わせフォーム
  • 地図
電話048-571-4078
共通テスト  ·  21日 4月 2020

どうなる大学入試? 記事

気になる記事がありました。

 

どうなる大学入試?

 

参考になれば幸いです

tagPlaceholderカテゴリ:

小5で学習する倍数・約数の単元は大切です。

 

何が大切かというと、その後の学習に関連する基礎の基礎だからです。

 

関連・発展していく単元を具体的に書くと

 

中1では素因数分解を学習します。

 

中3では素因数分解ができることを前提に

 

因数分解、平方根、2次方程式を学習します。

 

さらに

 

高校1の数Aでは

 

約数と倍数

 

倍数の判定法

 

ユークリッドの互除法

 

1次不定方程式

 

と倍数、約数を発展させた単元を学習します。

 

 

だから、基礎の基礎である小5の倍数・約数の単元は大切なのです。

 

中学、高校で躓かないためにも、小学生のうちにマスターしておきましょう。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
数学が好きになる 得意になる
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる